-
納め札(お遍路さま用)白
¥200
お遍路には欠かせない納札 巡拝回数が1回から4回までは、こちらの白い納札をご利用下さい。 納札には巡拝年月日、住所、氏名、願い事を記入して 各札所を巡拝する都度、本堂と大師堂にそれぞれ1枚づつ奉納します。 お遍路さんの名刺としても使われます。 お接待や善根を受けた際には、お礼として一枚差し上げます。 四国八十八ヶ所を巡拝するには、最低2束必要です。 こちらは100枚綴りです。 ※巡拝する前に、事前に納札に住所や氏名などを書いておきます 当寺では白のみのご用意となります
-
お大師さま(空海さま) 心願成就 お守り 石手寺オリジナル
¥500
石手寺オリジナル お大師様(空海さま)の 心願成就守りです。 裏に願い事を書くカードが入っています。 あなたの願い事が叶いますよう お大師様がお力をくださいますでしょう。
-
えんむすび守り
¥500
お相手に恵まれるよう願われる方に。 また、思いあう相手と末永く続きますように。
-
弘法大師 手形守り
¥500
当寺の大師堂には お大師さま(空海さま)の 手形が伝わっております。 そのお手形を模したお守りです。 健康や心の安寧を お導き下さいます
-
幸せおみくじ
¥200
石手寺ではおみくじが人気です。 通販でもおみくじをお届けいたします。
-
石手寺オリジナル 健康守り
¥500
当寺の本尊(寺の中心となる仏)の薬師如来さまは 心身の癒しをもたらすと信じられています。 石手寺オリジナルの健康守りは 心と身体の健やかな毎日を 祈念しております。 2色ございます
-
石手寺オリジナル すこやか地蔵まもり
¥500
大切なお子様の健やかな成長と安寧を お祈りしたお守りです。 可愛らしいお地蔵様がお守りくださいます。 3色ございます
-
鈴 お守り 魔除け厄除
¥500
鈴の音は極楽浄土の天音楽を模しており、 鳴らすことで「煩悩」を払って浄化する効果があるといわれます。 鈴の音色には場を払い清める他にも 害獣や煩悩などを払う効果があるといわれます。 石手寺の鈴は4色ございます。
-
お大師さま お守り
¥500
お大師様 お遍路さまの お姿のお守りです。 常にそばで見守って頂けるでしょう
-
石手寺の由来 石守り
¥500
この地方の豪族・河野家に生まれた男の子は 右手を固く握りしめたまま開きません。 寺で願いをかけたところ、手が開き 衛門三郎と書かれた石が現れました。 この石を寺に納め、寺の名前を石手寺と改めました。 それまでは石手寺は安養寺と呼ばれていました。 この石手寺の名の由来に基づいた 5つの種類の石守りです。 願をかけてお持ちください。 ・赤 恋愛成就 慈愛 ・青 合格成就 奮起 自律清浄心 ・緑 仕事繁盛 表現力 喜ばれる喜び ・透明 あらゆる所にあらゆる人と幸福力 ・白 子宝安産
-
大師守り 石手寺オリジナル 弘法大師さま身代わり守り
¥500
大師守り 石手寺オリジナル 弘法大師さま身代わり守り お色が2色ございます
-
わらべまもり 石手寺オリジナル 子供さんのお守り
¥500
大切なお子様の健やかな成長と安寧を 当寺に祀られている 詞梨帝母天堂(かりていもてんどう)さまに お祈りしたお守りです。 お色は2種類ございます
-
千枚通し
¥500
【縁起】 弘法大師が病気の者に「南無大師遍照金剛」と書いた紙を水に浮かべて その水を飲ませたら快癒した、というのが始まりと言われています。 【用い方】 水に浮かべてその後、静かに頂いてください
-
お遍路さま 四国八十八ヶ所 御影帳 御本尊御影保存帳
¥3,000
四国八十八ヶ所 御影帳 御本尊御影保存帳 各札所の納経所でにお納経(ご朱印)を頂くと 各寺さまの御本尊が描かれた御影(札)を授与されます。 各札所の御本尊の分身ですので、大切に扱い、御影保存帳に保存します。
-
石手寺オリジナル エンボス加工 御朱印帳
¥3,000
石手寺オリジナルの納経帳 表面が特徴的なデザイン 当寺の仏像を模しています。 大日曼荼羅石像 中は白紙です
-
石手寺オリジナル 御朱印帳 三重塔と仁王門・西安大師
¥1,000
石手寺オリジナルの御朱印帳です。 表 三重塔と仁王門 裏 西安大師 中は白紙ですので お遍路様以外でも お使いいただけます。
-
福だるま
¥500
縁起物として親しまれているダルマ。 達磨大師さまという中国のお坊様がモデルです。 菩提達磨大師は150歳まで生きたという逸話が残っています。 目が書かれていないダルマは 願を掛けて向かって右側の目に墨を入れます。 満願成就(願い事が叶った)際には 向かって左側の目に墨を入れ、開眼させるという習しがあります。
-
お遍路さま 笠 網代傘・菅傘(あじろがさ・すげがさ)
¥2,500
笠には「迷故三界城」「悟故十方空」「本来無東西」 「何処有南北」「同行二人」「お大師様を表す梵字」が書かれています。 読みかたは『迷うが故に三界は城、悟が故に十方は空、 本来は東西は無く、何処に南北有らん。』です。 一般的には梵字を前にかぶります。 カバー付きです
-
お遍路様 金剛杖 鈴つきカバー
¥300
お遍路様 金剛杖 鈴つきカバーです。 色が紺、えんじ色の二色ございます。 ご注文の際にご希望のお色お選びください。 特にご希望がない場合、当寺にてお選びさせて頂きます。
-
お遍路さま 金剛杖(こんごうつえ)
¥1,200
お遍路様の道中を助けてくださるお杖(金剛杖)は お大師様そのものであると考えられています。 精神的にも肉体的にも厳しい遍路の道中を 共に支えてくださいます。 橋の上では杖を突かない習わしがあります。 こちらの杖にはカバーはついていません。 (別売りとなります) 古来より道中の歩みを助けてくださる金剛杖は、お大師さまの象徴(お大師さまそのもの)として考えられてきました。道中の精神的な支柱となります。また、橋の上では杖をつかない慣習があります。 各札所にそれぞれ杖置き場が設置されていますので、他の参拝者の迷惑にならないように所定の場所に杖を置きましょう。
-
お遍路様 輪袈裟
¥1,800
お遍路様用の輪袈裟です。 輪袈裟は、お参りの正装と言われます。 お遍路参りの際、白衣の上に付けます。 修行中であることを表します。 袈裟は正装なので、お手洗いに入る時や 食事時には外します。 床などに直に置かず、必ず机の上に置きましょう。 色は緑と紫があります。
-
お遍路さま 納経軸(のうきょうじく) 四国八十八ヶ所納経軸
¥15,000
四国八十八ヶ所納経軸(のうきょうじく) 弘法大師さまのお姿を中心に 各寺院の納経所にて御朱印を頂きます。 正絹 カバー付き(色は選べません)
-
お遍路さま 頭陀袋(ずたぶくろ)
¥2,500
お遍路さま 頭陀袋(ずたぶくろ)です。 サンヤ袋ともいいます。納経帳、経本等お参りに必要な物をいれます。 頭陀(ずた)とは修行者が欲望にとらわれず精進することをいいます。
-
お遍路さま白衣 背文字入り 袖あり 御詠歌なし
¥3,500
四国八十八箇所巡礼の白衣(びゃくえ)です。 中央には南無大師遍照金剛の文字が入っています。 笈摺(おいずる)